個人の目標の実現に向けた社会復帰を目指します。
- 就労
- 病状の管理
- 地域生活の継続
規則正しい生活リズムを作る
人との付き合い方を学んだり、
仲間を作る
生活習慣を身につけ、
社会的自立の準備を行う
自分の病気との向き合い方を知り、
自分に合った目標を立てる
自分なりの生活を作り出す
利用者1人1人の目的に合わせて治療を行う場所です。
再発や再入院の防止をはじめ、安定した地域生活を送るための支援を行っています。
デイケアでは様々なプログラムが用意されていますので、楽しみながら自分のペースで参加できます。他職種のスタッフがいますので、病気や生活についても気軽に相談できます。
デイケアを利用する人の多くは、コミュニケーションが上手になりたいということを目標にしています。対人関係の取り方について学び、練習し、生活に生かしていきます。コミュニケーションが苦手で緊張が強い人には、ゲームやレクレーションを通して交流を持つ機会を増やします。
SST、ビギナーズ、ゲームなど
一人一人のリカバリー目標に向けて、病気に対する正しい知識や情報を得、病状を管理したり対処法を学ぶことを目的としています。
※当院の小冊子「回復に向けて」を利用した心理教育も実施しています。
IMR、かたらん会など
病気や障害のために、日常生活に関連した活動がうまくこなせなくなることがあります。自立した生活が送れるように、生活に必要なことを学んだり、練習していきます。
料理プログラム、健康教室、生活教室など
身体的活動は体力の向上や精神症状の改善など、身体や心の健康に効果があります。ゆったりと自分のぺースで行う運動から、集団で行う運動まで幅広く行っています。集団で行う活動は、他者との交流を持つことも出来ます。
ストレッチ、ヨガ、太極拳、ミニバレー、バドミントン、卓球など
創作活動は集中力や正確さ、丁寧さ、作業ペースなど作業に必要な機能を高めていきます。また、好きなことに取り組むことで、気分転換やストレス対処、自信の回復にもつながります。集団で行うことで、交流も広がります。
創作(個別・集団)、手芸、革細工など
「働きたい」希望がある人を対象に、就労に向けての準備をしていきます。就労について学びながら、自分に必要なことを考えていきます。外部の就労支援機関とも連携を取りながら、自分に合った働き方を見付けていきます。また、院内にあるコンビニで働くための訓練も行っています。 就労プログラム、生活彩家訓練など
※見学の際に登録における必要事項を説明します
原則予約制ですが、急患はこの限りではありません。
土日・祝日・時間外の急変時はお電話にてご相談ください。